保険診療

insurance

歯周病治療periodontal

歯周病とは

  • 歯周病は歯周病菌による感染症です

    歯周病は歯周病菌による感染症です

    日本人の成人の80%がかかっているといわれている歯周病。歯周病は歯周病菌(悪玉菌)による口腔感染症です。歯周病菌は歯と歯ぐきの隙間に増殖し、自らが出す物質により「バイオフィルム」と呼ばれるバリヤのようなものを作り、さらにその中でどんどん増えていきます。バイオフィルムは歯周病菌を強固に守り、ハミガキだけでは全てを除去できません。

  • 日本人の歯を失う原因の1位は歯周病です

    日本人の歯を失う原因の1位は歯周病です

    歯と歯ぐきの隙間(歯肉溝)にある歯周病菌は、どんどん歯肉溝を広げながら(歯周ポケット)奥へ奥へと入り込んでいきます。そしてとうとう歯を支える土台となる骨(歯槽骨)を溶かしていき、歯はグラグラになり、最後には抜け落ちてしまいます。日本人の歯を失う原因の1位は歯周病です。このようなことになる前に、しっかりと治療や予防に取り組む必要があります。

  • 歯周病は様々な全身疾患の原因となっています

    歯周病は様々な全身疾患の原因となっています

    近年、歯周病菌が全身の重い病と密接に結びついていることがわかってきました。歯周病がある程度進行することによって、歯周病菌が口腔内の毛細血管から体内に入り込み、全身の臓器に運ばれて、様々な重い病気を引き起こすことがわかってきています。誤嚥性肺炎、細菌性心内膜炎、心筋梗塞・脳梗塞、糖尿病、早産など、避けたいものがたくさんあります。

  • 歯周病は家族の中で、水平感染・垂直感染します

    歯周病は家族の中で、水平感染・垂直感染します

    歯周病は歯周病菌による感染症であるため、夫婦の間でも(水平感染)、親子の間でも(垂直感染)感染します。大切な家族に感染を広げないためにも、ご家族みんなで、歯科医院に定期的にメンテナンスや治療に行き、お口を清潔に保つことが大切です。

  • 定期的なメンテナンスを受けない日本人の多くは歯を失っています

    定期的なメンテナンスを受けない日本人の多くは歯を失っています

    歯周ポケットや歯と歯の間の「バイオフィルム」や「歯石」などは、自分でキレイにすることはできません。歯科医院に、1ヵ月~3ヵ月に1回程度、自分自身ではキレイにできない部分を、プロにクリーニングしてもらいに行く「メンテナンス」。欧米では80%~90%もの受診率なのですが、日本は数パーセントと言われています。その結果、80歳になったときに残っている歯の数(残存歯数)は、欧米では15本~20本程度、日本は8本程度と言われています。定期的にメンテナンスに行くことがどれほどの差を生むかが、ここでわかっていただけるかと思います。

歯周病の検査方法

  • 1X線写真による診断

    歯周病の進行度は、歯肉を見ただけでは判断できないので、歯槽骨の破壊状態をX線写真で確認します。X線写真は歯周病の診断・治療計画の立案、さらに、今後の治療結果の評価などにも活用します。

    X線写真による診断
  • 2プロービング(歯周ポケットの検査)

    歯周病の進行状態を評価するうえで欠かせないのが、歯周ポケットの診査で、「プロービング」によって行われます。プロービングによって、「歯周ポケットの深さ」とプロービング時の「出血の有無」を調べることで、「炎症の存在」と「歯周病の進行程度」が分かります。

    プロービング(歯周ポケットの検査)
  • 3正しい歯磨きの方法を修得(TBI)

    歯周病治療は、歯科医師・歯科衛生士の力だけでは全てを解決することは出来ません。ご自身による、日常ケアが重要です。歯科衛生士より、それぞれの患者様のお口の状態にあった、1本1本の歯をしっかりと磨ける方法を指導させていただきます。まずは正しい歯磨きの方法を学んでいただきます。

    正しい歯磨きの方法を修得(TBI)

歯周病の基本治療

  • スケーリング(歯肉縁上の歯石除去)

    treatment 01スケーリング(歯肉縁上の歯石除去)

    歯石は、軽石のようにたくさんの穴がある構造のため、汚れが停滞しやすく、歯周病菌増殖の温床となるため、除去が必要です。歯茎から上部分の歯石を超音波スケーラーを用いて除去します。歯茎から上部分にあるため、目ではっきりと確認でき、容易に取り除くことができます。

  • ルートプレーニング(歯肉縁下の歯石除去)

    treatment 02ルートプレーニング(歯肉縁下の歯石除去)

    歯茎の上の歯石を除去した後、歯の周りの再検査によって「歯肉縁下(歯茎より下部分)」の歯石がある場合は、「スケーリングおよびルートプレーニング(SRP)」を行います。「ルートプレーニング」とは、麻酔をして歯茎より下部分についた歯石や、歯根を覆うセメント質という組織に侵入した汚れなどを、専用の器具(手用スケーラー)できれいに取り除く治療のことです。

歯周内科治療の流れ

歯周内科治療の流れ
  • 1今の状態を確認いたします

    位相差顕微鏡を用いて歯垢(プラーク)を検査すると、歯周病菌の様子を調べることができます。歯周病にかかっている場合は歯垢(プラーク)は歯周病菌の数が多く、活動性も高い様子が分かります。

  • 2歯周病菌の除菌治療

    歯石を取り除く時は、お口の中の菌が少ない状態になっているべきです。なぜかというと、菌がたくさんいる状態で歯石を取ると、血管から菌が入り込んで、全身に回り、菌血症になる危険性があります。

  • 3カンジダ菌の除菌

    カンジダ菌に対する薬はハリゾンが有効。ハリゾンを用いて丁寧に歯磨きをし、カンジダ菌の菌を少なくすれば改善していきます。

  • 4歯周病の予防剤

    ヒノキ・アロエ・海藻・ニンジンといった天然成分エキスのみでできている強力な殺菌作用を持つ歯磨き剤です。天然成分だけなので仮に飲みこんだり食べたりしても問題ありません。研磨剤は入っておらず口内の細菌を殺し、歯周病を予防し、口臭を防ぎます。

定期メンテナンス

歯科医院にて、着色、プラーク、歯石などを落として汚れが再びつきにくい環境にしたり、フッ素塗布によって歯質を強化したりします。歯を丁寧に磨いているつもりでも、プロによるクリーニングを受けなければ、除去できない部分があります。お口の健康を保つためには、1ヵ月~3ヵ月に1回メンテナンスを受けられることをお勧めしております。

むし歯治療decay

当院では、お口の状態、最適な治療方法を十分にご説明。リラックスできる治療を行っています。
痛みを感じる事がないように最大限の努力をします。患者様のお口や健康のために様々な情報を提供します。患者様の歯やお口の状態に合わせた、よりよい技術を使います。

むし歯治療で大切にしていること

当院では、患者さまの負担をできるだけ軽減するために、「痛みを抑えた治療」と「健康な歯をできる限り削らない治療」を大切にしています。
むし歯治療においても、歯や神経を守ることを第一に考え、一人ひとりの状態に合わせた丁寧な処置を行っています。

  • 表面麻酔剤

    できるかぎり痛くない表面麻酔剤

    麻酔注射時の痛みには、針を刺す時の痛みと麻酔液を注入するときの痛みがあります。針を刺す時の痛みを軽減するために使用するのが表面麻酔です。麻酔注射の前に、表面麻酔剤を針を刺す局所に塗ります。塗布後、1分ほどで麻酔が効いてきます。当院では表面麻酔剤はジンジカインゲルやハリケインゲルを使用しており、安全性と効果を両立させた信頼の置ける麻酔剤です。

  • 極細の針(35G)を使用

    できるかぎり痛くない極細の針(35G)を使用

    麻酔時の針は、細ければ細いほど痛みが軽減されます。 当院では「一番細い針(35G)」を使用しています。あらかじめ麻酔を使用していますが、それでも極細の針を選択することで、さらに痛みの要素をすこしでも排除しています。

  • 電動麻酔器

    できるかぎり痛くない電動麻酔器

    急激に麻酔液を注入するほど痛みの原因となります。当院では、ゆっくりと時間をかけ麻酔液を注入していく、注入速度を電動で制御する「電動麻酔注射」を導入しております。中には手の方がよい場合もありますので、その場合は、熟練した技術で、手で行う場合もあります。

  • エキスカベーター

    できるかぎり削らないエキスカベーター

    手作業で行うべき部分は、従来のドリルではなく、スプーンのような器具「エキスカベーター」を用い、丁寧に、ソフトに、時間をかけて虫歯の部分だけを、取り残しがないように、取り除いていきます。このことで、ドリルで一気に削るよりも時間はかかりますが、「なるべく削らない」治療を行うことができます。

歯科口腔外科oral surgery

当院では、一般的な抜歯の他に親知らずの抜歯も行っております。ただし、抜歯するのが困難な症例(神経が近いなど)については砂川市立病院などを紹介させて頂いております。また、歯牙移植などについても、砂川市立病院と連携して対応しております。さらに、顎関節症(あごの痛み・カクカク音・口が開きにくいなど)や、歯ぎしり・食いしばりといった症状にも対応しております。これらは放置すると歯のすり減りや顎関節への負担につながるため、早めの診断・治療が大切です。
歯が痛い、歯がグラグラするから抜きたい、歯の被せ物がとれたなど、歯科医院を受診する理由は様々です。しかし、ご自身では気にしていなくても、口腔外科で対応したほうがよいとされる潜在的な疾患が診断されることがあります。「口内炎だと思っていたら癌だった」というのが典型的なケースです。癌全体の発生頻度は1~3%と少ない数字ですが、口腔癌の早期発見は歯科医師でなければ判断つきません。口腔癌の自覚症状は、口腔内の痛み、出血、腫れ、しこりなど多種多様です。口腔内のできものや違和感がある場合は定期的な歯科検診をおすすめします。

歯科口腔外科でよく見られる症状

  • 顎関節症

    symptoms 01顎関節症

    顎関節症とは、主に「あごの関節が痛む」「口が大きく開けられない」「あごを動かすと音がする」などの症状を伴う病気です。日本では成人の約46%に何らかの顎関節症の症状があると報告されています(松香芳三:1992)。また、「口を大きく開閉したときにあごの痛みがありますか?」という質問に「はい」と答えた方は、全国調査では約5%(厚労省 歯科疾患実態調査2007)、東京都内の就労者では約20%(杉崎正志他:2008)とされています。日常生活ではあまり意識することのないあごの動きですが、異常を感じても自然に改善することは少なく、放置すると症状が悪化する場合があります。以下のような症状に心当たりがある方は、ぜひ一度当院へご相談ください。

    • 噛み合わせに違和感がある
    • 起きた時に口を開けなくなっていた
    • 顎の関節が左右にずれて動く
    • 口を最後まで閉じることが出来ない
    • 口の開閉がスムーズに出来ない
    • 顎が外れそうになることがある
  • 歯ぎしり・食いしばり

    symptoms 02歯ぎしり・食いしばり

    歯ぎしりとは、就寝中に無意識に歯を強く擦り合わせたり、噛みしめたりすることを指します。似た症状に「食いしばり」があり、これは日中・夜間を問わず、歯ぎしりを含めて強く噛みしめる動作を指します。これらの習慣は、歯や顎関節に大きな負担をかけるだけでなく、頭痛や肩こり、歯の破折など全身の不調につながることもあります。原因はストレスや噛み合わせ、生活習慣などさまざまですが、本人は自覚していないことが多いのが特徴です。早期に適切な対応をすることで、歯や顎へのダメージを軽減し、症状の悪化を防ぐことができます。以下のような症状に当てはまる場合は、放置せずにぜひ一度当院へご相談ください。

    • 鏡で見ると、舌の側面がガタガタしている
    • 歯の擦り減りを指摘されたことがある
    • 健康な歯が折れたことがある
    • 歯の付け根にくぼみがある
    • 朝、顎が疲れている

小児歯科child

お子様にとって、歯科医院は初めてで、不安で、全てが未知数のものです。大人の治療とは違ったスタンスが必要になってきます。
まずは何よりも、「歯医者さんになれてもらいたい」という気持ちで接させていただいています。

小児歯科の取り組み

小児歯科の取り組み

子供のころ、歯医者で嫌な思いをしてしまうと、大人になっても忘れられないトラウマになってしまう場合もあり、ずっと歯医者嫌いになることもあります。当院では、初診時から、いきなり治療を始めることはしません。(緊急の場合を除き)まずは、きちんとお子様とお話しさせていただき、診療台に座ったり、歯医者にある医療器具に慣れてもらうことから始めます。
子供の口呼吸と鼻呼吸 口呼吸をすると、冷たく乾いた空気がそのまま喉を通るために、咽頭炎や扁桃炎を起こしやすく、風邪をひきやすくなります。また、口で呼吸をしていると異物をブロックするはずのリンパ組織が雑菌のたまり場となり、免疫機能が低下するので、口呼吸がアトピーやリウマチの原因のひとつであると考えている内科医もいます。一方、鼻呼吸はでは、鼻腔の内側の粘膜にある絨毛や粘膜が異物をブロックし、咽頭のリンパ組織が気道への異物の侵入を防ぎます。さらに、鼻腔とつながっている副鼻腔(鼻腔のまわりにある、骨で囲まれた空洞部分)が吸気の湿度・湿度調整をして、喉や肺を傷めることはありません。脳が冷却されることも重要な機能です。人間は一日に2万回以上も呼吸をしています。だからこそ、子供のうちから正しい呼吸をしたいものですね。

塚本歯科医院の外観

塚本歯科医院のロゴ TSUKAMOTO DENTAL CLINIC

受付時間のご案内
・再診の方:診療時間終了の30分前まで
・初めての方:午前は11:00まで、午後は18:00まで
診療時間 日・祝
8:30~12:00
13:30~19:00
© 塚本歯科医院 All Rights Reserved.
診療時間のお知らせ